No.A13

どぶ川と橋(江戸川区)

江戸川区は区役所の最寄り駅が新小岩駅と言うくらい近いため、 平井−小岩間は江戸川区と思われることもあります。
現在、北から、京成・総武線・新宿線・東西線・京葉線と、東西方向の路線は5本も在りますが、 南北交通が無いので環七メトロセブン実現を目指しているようです。
城東電気が廃線になってから地下鉄都営新宿線が開通するまでの永きに渡って 区中央部に鉄道が存在しなかったため、緑豊かな風景が近年まで見られました。
区北部の京成、総武本線と海岸部の東西線の間の広大な中心地に鉄道が無いというのは驚くべきことでした。
それと、江戸川区には川だけではなく、海もあります!
ページを2つに分けました、それぞれのチョット前の江戸川区の風景をお楽しみ下さい。

小松川境川

小松川境川 [KB]

小松川境川

現在は親水公園になっています。
この頃は新小岩3丁目側は住宅地でしたが
江戸川区側は一面の畑でのどかでした。
桜が咲いています。
遠くに見えるのは日商岩井新小岩マンション
昭和62年4月5日撮影 P:yuuki

小松川境川 [KB]

小松川境川

現在は親水公園になっています。
新小岩4丁目付近です。
平成元年5月3日撮影 P:yuuki

境川橋

境川橋

京葉道路(国道14号線)です。
どぶ川の橋だったとは思えないくらい巨大です。
平成12年9月17日撮影 P:yuuki


下流の話
平和橋通りに架かっていた香取橋?は大きく、道路面より上に鉄のガーターが出ていました。
すぐ下流、八蔵橋の五分一通りは昔の千葉街道です。大昔は佐倉道でしたが元禄期に千住経由が佐倉道になり、ここは元佐倉道になりました。
現在、荒川の中土手になっている地点で荒川放水路開削前は行徳道と交差していました。 元佐倉道南沿いには小川が流れ、交差する行徳道に橋が架けられていました。 四股橋の一部が松島2−16に保存されています。道標2基も他所へ移設されています。
首都高速の少し下流には城東電気の鉄橋の橋台跡がありました。単線ガーター用でした。

一之江境川

城東電気軌道の鉄橋跡

城東電気軌道の鉄橋跡

現在親水公園になっています。
橋台は複線分あるみたいです(小松川境川は単線分だった)。
現在のモニュメントは少しずれた位置にあります。
奥に見える橋は今井街道です。
平成元年5月3日撮影 P:yuuki

どぶ川 [17KB]

どぶ川

親水公園とはまた違った鬱蒼とした緑。
平成元年5月3日撮影 P:yuuki

どぶ川 [14KB]

どぶ川

なんか水郷都市のお堀みたいでした。
空も広い。
平成元年5月3日撮影 P:yuuki

どぶ川

どぶ川

最近行ってないけど今も同じ風景なのかな?
一之江5−8から西一之江4−43を撮影?
平成元年5月3日撮影 P:yuuki

染め物工場

川と染め物

たぶん一之江6−17だと思う。
川沿いの染工所がいい風景です。
欄干のバイクはRG50E
平成元年5月3日撮影 P:yuuki

木橋 [17KB]

木の橋です!

昭和の末に見たときにはこんな補強もなく、もっと木橋でした。
船堀5−8付近。
平成元年5月3日撮影 P:yuuki

船運と橋

一之江境川は新川に出ます。新川は江戸への船運のメインルートでした。
新川には蒸気船も運航されたようで橋をくぐるときは煙突が横に折れて倒れました。
新川橋(大正4年)は江戸川区初の鉄の橋です。当初は賃取り橋でした。
大正3年に上野不忍池の大博覧会で使われた橋を払い下げてもらったそうです。
(1986年7月11日付け東都よみうりより)現在でも架かっているのか不明?
江東区にはもっと古いトラス橋が元水路に人道橋で存在します。

閘門

六価クロム注意報

新川−小名木川のルートが荒川放水路開削で分断されてしまったため閘門をここと中土手に2連づつ設けて船を通しました。
閘門とはスエズ運河と同じく水位の違いを調整する門です。
工場が投棄した六価クロム(還元処理済み)の土に埋もれていた頃の閘門。
現在は土盛りして大島小松川公園になっています。
公園の中に今もこの閘門はほとんど埋まった状態で保存されています。
中土手の2連は首都高速C2工事で消えました。

超人ビビューンのオープニングカットの画像はこの3基の内の1つでしょう。
アクマイザー3第34話後半ではたっぷり映ります。
昭和?年 P:yuuki

左近川

左近川と補・289号線
日本ロールの工場 [25KB]

日本ロールの工場
平成元年3月21日
イトーヨーカ堂

左上がイトーヨーカ堂
平成12年9月2日

現在、巨大なイトーヨーカ堂が建っている場所です。全然変わってしまった!
日本ロールの工場と工事中の広い道路(補・289号線)の白い橋。
現在同じ位置だと飲食店が建っていて陰になってしまうのでこんな写真です。
道路標識の後ろには東京倉庫実業があってやっと場所が判明します。
南葛西6丁目から東向きに撮影。
撮影 P:yuuki

左近橋

左近橋

南葛西2−25から真北を撮影?
左近川が左右に流れて正面に左近橋。
正面の道路左側にも川が流れています。
そこには阿津満橋が架かっています。
現在の南葛西通り?。
平成元年3月21撮影 P:yuuki

水門

水門

途中にも水門があったんですね。
平成元年3月21撮影 P:yuuki

入り江 [14KB]

入り江

左近川の河口付近?上流の橋には水門が付いてるんですね。
おそらく海岸水門から上流を写したのでは?
現在は親水公園になって真ん中に島があります。
平成元年3月21撮影 P:yuuki

海岸水門

現在の海岸水門

左近川がかつて海に出ていた場所です。
当然海岸堤防に水門がありました。
たぶん保存目的で水門が残っているのだと思います。
平成12年9月2撮影 P:yuuki

葛西海岸堤防

海岸堤防と、その外側に広がるニュータウン

海岸堤防から
平成元年3月21日撮影

現在の新長島川親水公園
平成12年9月2日撮影

埋め立てをした際、なんと海岸堤防を残したまま埋め立て地に街が出来ました。
堤防の内と外で完全に分かれています。
現在の新長島川親水公園です。

葛西海岸堤防はキティ台風の被害から1951年着工、1957年完成しました。
延長4.4Km、道路からの高さ4〜5m、幅5.5mです。
1972年から堤防の外側の埋め立てが始まり3km分は撤去された。そしてこの年から海岸水門以外を撤去しました。
最後に残った東西線鉄橋下の堤防も荒川の道路橋建設で平成12年姿を消したと、1989.1/24何処かの新聞記事にあったが嘘です!
葛西海岸堤防その2
葛西海岸堤防

葛西海岸堤防
平成元年3月21日撮影
新左近川

新左近川
平成12年9月2日撮影

昔の海は現在左近川の下流、新左近川になりました。
末期には堤防に絵が描かれました。

葛西海岸堤防その2

葛西海岸堤防

清新町I.C.横に残った葛西海岸堤防
平成15年12月14日撮影

葛西臨海公園

葛西臨海公園建設中

JR京葉線車内から撮影しました。
千葉寄りはまだ工事中でした。
看板には「葛西沖開発土地区画整理事業」と書いてあります。
平成元年8月31撮影 P:yuuki

江戸川河口の大三角州

昔、小学生の頃図書室だったか図書館だかで見た本で感動したことがあります。
江戸川の河口にある三角州の空中写真なのですが遠浅で並が静かなこともあり大小100以上の集まりという日本最大級のすごさだったのです。
国土地理院空中写真で同じような時期の画像を見ることが出来ます。
その巨大な三角州は現在のディズニーランド周辺です。
国土地理院空中写真へ

四つ股

四つ股

四つ股

現在、荒川と中川の間の中土手の下に沈んでしまった土地にあった橋です。
当時、(1)千葉街道と(2)行徳道と交差し街がありました。
明治38(1905)年地図
江戸川区松島に移設されています。
平成13年 P:yuuki

ロケ地

特撮「宇宙刑事 ギャバン」1982年(昭57年)



特撮「宇宙刑事 ギャバン」1982年(昭57年)



公園

ZATカー

宇宙科学警備隊 ZAT(Zariba of All Terrestrial)
ZAT極東支部の地上輸送車には、ウルフ777(クラウンハードトップクーペ)や、ラビットパンダ(バモスホンダ)が存在しました。
地球防衛の任が宇宙パトロール隊 MAC(Monster Attacking Crew)に代わると放出されてしまいました。
現在は都内某所のパトロールで余生を送っています。

嘘です。実はパークトレインと言う園内を走るパノラマシャトルです。
左近川の直ぐ近く、なぎさ公園を走っています。
いすゞ製4WD、リトラクタブルヘッドランプの中は角目。

2007年05月13日 ユウキ撮影


 どぶ川と橋(葛飾)へ   どぶ川と橋(新小岩)へ   旧江戸川区役所へ   城東電気へ 

PC用眼鏡【管理人も使ってますがマジで疲れません】 解約手数料0円【あしたでんき】 Yahoo 楽天 NTT-X Store

無料ホームページ 無料のクレジットカード 海外格安航空券 ふるさと納税 海外旅行保険が無料! 海外ホテル